

- 2020年8月2日
当事者から学ぶ:吃音と緘黙の現実
これまで、言語聴覚士として吃音の方への指導、保護者とも話をする機会がありました。 しかし、その中で言語聴覚士として本当にその方によって最善の指導ができているか迷う 場面が多かったのも事実です。吃音や場面緘黙の治療効果は様々な要因が関係するため、支援方法は複雑で、支援者側もき...


- 2020年8月2日
吃音と場面緘黙について理解を深める(全5回): 場面緘黙の治療方法
治療方法 基本的に、場面緘黙は臨床心理士や病院での対応だけでは改善するのが難しく、家族や学校といった周囲の不安を生じさせない環境づくりへの協力が必要不可欠である。しかしながら、病院側からもいくつかのアプローチ方法がある。...


- 2020年7月17日
吃音と場面緘黙について理解を深める(全5回): 吃音の治療法
前回は吃音の定義や診断基準などについてお伝えしました。今回は、治療法について詳しくみていきます。また、海外と日本の治療法の違いを紹介します。 I. 吃音の治療方法 大きく直接法と間接法の2種類に分けられる。 直接法: 意図的に話し方をコントロールして流暢な発話を目指す発話訓...


- 2020年7月13日
吃音と場面緘黙について理解を深める(全5回):吃音の診断基準と治療
吃音(きつおん)や場面緘黙で悩んでいる人は多くいると思います。事実、吃音の人は概ね100人に1人の割合で存在し、日本では約120万人、世界では約7000万人もいるといわれています。2020年現在の日本の総人口が約1億2593万人ですので、数字では1%にも満たないですが、10...