
- 2021年5月24日
子どもの「初期言語理解スキル」について学ぶ: 受講者の感想(2)
ワークショップに参加させていただきありがとうございました。 お話、大変勉強になりました。 何がいいかというと、講義者ふたりが、資料の合間に話される、実体験の話や、その理由についての余談っぽいところがとてもいいです。 APD について: 実際訓練している子で、この症状かなと思う子度々います。この概念を頭に入れながら訓練するのは大事だと思います。この概念にピンとこない指導者もいます。 アイコンタクト: 佐藤さんが、眼に刺さるような感覚、みられるのがいや、訓練するのが虐待になるのではないかと悩みながらやっているととおっしゃってましたが、その感覚、わかります!!私もそう思っていました。 それでも工夫して、子どもに身に着けさせようとする姿勢は大事なんなんだなと再確認しました。 「見て」に従えない子: 「見て」を言わせて、その意味を理解させるというのに納得しました。 言葉に遅れのある子は【何を求められているのかわからない】、そこに取り組むのが大事ですね。 理解弁別課題、出来ない子は実物で、1個だけでやる: 【1個だけ】これを繰り返すことをしていませんでした!

- 2021年5月24日
子どもの「初期言語理解スキル」について学ぶ: 受講者の感想(1)
5/22にワークショップを行いました。本ブログでは、受講者から寄せられたご感想を紹介させていただきます! 言語聴覚士 Iさん 今日はありがとうございました! まさにすぐ臨床で役に立つ内容ばかりで、とても勉強になりました✨ 特にプロンプトや強化子のタイミング、段階の上げ方等、本を読んだだけでは分かりにくかった部分が動画と解説でとても分かりやすかったです。 自分の臨床を振り返り改善点が多々見つかりました💦来週から早速実践していこうと思います。 いつもと違う公園に行ったら、昨日お話しにあがったようなブランコがあったので(うちの近所にはそういうブランコが全くなく)、初めて一人で乗せてみました。 そしたら、とってもヒットしてケラケラ笑ってたので、チャンスと思い、「もう一回!」の練習をしてみたら、最終的には、ブランコが止まっただけで、人差し指を立てながら「もーいっかぃ」と言えるようになりました😭 家で、好きな本やおもちゃで何度か試しても強化子としては弱く、さらに他のおもちゃが目につく環境だったのですぐ目移りしてしまって失敗だったのですが、ブランコはとって

- 2021年5月6日
子どもの「初期言語理解スキル」について学ぶ
開催日2021年5月22日(土) 10:00〜12:00 オンラインセミナー 言葉を理解することは、子どもの言語発達の過程において基本的なスキルです。言語理解スキルを獲得できないと、言葉を話したり、相手とやりとりすることはできません。 本セミナーでは『はじめよう おうちセラピー』をテキストに「初期言語理解スキル」について学びます。 他者の言葉を正確に理解し反応できるスキルを習得することは、言語発達段階の中でもとても基本的で重要です。 子どもの言葉がなかなか伸びていかないことに悩んでいたり、その指導方法が分からない、という方は多くいると思います。 ★このような方はぜひご参加ください★ 〇発達に遅れを呈するお子さんの指導法にお悩みの方 〇児童発達支援に従事されている方 〇言語聴覚士の方 〇作業療法士の方 〇小学校、幼稚園、保育園の先生で社会面・情緒面が未熟なお子さんを指導している方 〇療育セラピストになりたい方 〇ABAに興味があるけれど、何から始めていいのか分からない方 セミナー内容 セミナーでは『はじめよう おうちセラピー』をテキストに進めていき