- 2018年2月20日
言語聴覚士(げんごちょうかくし)とは
〈言語聴覚士の仕事について〉 言語聴覚士は英語でSpeech Language Hearing Therapistといいます。つまり(音声)表出、言語、聴くことに関して評価や指導、助言をする仕事です。Therapistというとアロマセラピストとかカウンセラーのようなイメージがありますがそうではありません。 日本では1997年に言語聴覚士法が制定され、言語聴覚士が国家資格として認められるようになりました。2017年の時点で、約3万人が言語聴覚士の資格を取得しています。 言語聴覚士の仕事は小児から高齢者までを幅広く対象としています。成人の場合には脳卒中後の失語症、聴覚障害、摂食・嚥下などの問題に対応します。また、小児の場合はことばの遅れや、学習障害、発音や吃音などの支援をしています。 人とのコミュニケーションには、言語、聴覚、発声・発音、認知など様々な能力を必要とします。病気や交通事故、または発達上の問題により機能が失われたり、機能の向上が未熟である人に専門的な支援をして生活をよりよくするよう支えていくのが言語聴覚士の仕事です。 言語聴覚士は活躍する