- 2017年11月25日
4歳前後から就学前までの言語の獲得
★ 4歳前後 4歳を過ぎると、獲得する単語の数が増え約1500語になり、多語文で話せるようになってきます。また、出来事にそって言葉で表現することができるようになります。抽象的な単語や助詞の使用も多くみられるようになってきます。他の人がどのように感じるかを考えることができるようになっていきます (「心の理論」)。 さらに、この時期から単語を構成している1つ1つの音に関心を持つようになります。単語がいくつの音でできているのか、音がどの順番で並んでいるかなどが分かるようになってきます (「音韻認識」)。 〈この時期の言語獲得の目安〉 ・多語文で話せるようになる ・単語の1つずつの音に気付き始める ・時系列にそった内容を話せるようになる ・他の人の気持ちを理解できるようになってくる ★ 5歳~6歳前後 5歳から就学前の時期は、さらに言語の発達が進み、獲得できる単語の数は約2000語にもなります。過去の経験を時間的・空間的な流れにそって話したり、自分で作ったファンタジーを語ったりするようになります。 音韻認識も完成し、しりとり遊びなど音を使った遊びができる
- 2017年11月21日
3歳前後のことばの定型発達
前回のブログでは2歳頃までのことばの定型発達についてまとめました。 通常、3歳ぐらいになると言葉でのやりとりがスムーズにできるようになります。獲得する単語の数はさらに増加し、一般的には1000語程度理解できるようになります。「ぼく りんご 食べる」のように3語文を話すこともできるようになっていきます。 〈この時期の言語獲得の目安〉
・色の名前(赤・青・黄・緑)が分かる
・大小、長短、高低などが分かる
・3語文を話せるようになる
・「~が、~に」など助動詞がいくつか使えるようになる
3歳児検診では耳の聞こえの検査とことばの理解を確認します。ことばの発達の遅れは早期発見早期介入がカギです。様子を見るというアプローチは推奨できません。
参考文献
・石田宏代、大石敬子:言語聴覚士のための言語発達障害学,医歯薬出版,2012
・小寺富子:言語発達遅滞の言語治療 改訂第2版,診断と治療社,2008
・秦野悦子:ことばの発達入門,大修館書店,2001
- 2017年11月17日
2歳までのことばの定型発達
個人差はもちろんありますが、2歳過ぎても単語が出ない、2語文で話せない場合には言葉に遅れがみられる可能性があります。「もう少し様子を見てみましょう」と言われ、3−4歳まで待ち、もっと早く対応しておけばよかったと後悔の声を聞くことは珍しくありません。 2歳のことばの定型発達について大まかに知っていれば専門家に相談すべきか否かの目安になります。遅れているような気がする、気になる行動がある、など何か感じることがあれば、発達センターや言語聴覚士などにまずはご相談してみましょう。 1.生まれてから1歳前後まで この時期は「前言語期」と言われ、意味のある言葉はまだ出ていません。しかし、生まれた時からコミュニケーションは始まっています。子どもは泣き声、笑顔、視線の動きなどで自分の周りの人との関係を形成していきます。4ヵ月を過ぎると声を出して相手に訴えるようになります。これを「喃語」と言います。舌や唇などを使い、少しずつ出せる音が増えていきます。10ヵ月ぐらいになると物を指さして「あーあー」と訴えたり、はっきり分からないけれど声に出して伝えようとするようになりま