top of page

就学準備:支援が必要なお子さんのために ①

これから就学を迎える、あるいは進学するお子さんの保護者にとって、学校の選択はとても重要です。お子さんがコミュニケーションや学習に困難を呈している場合、その子にとって最も適切な学習環境を選ぶことは非常に重大な課題です。

「普通級」以外にも「特別支援学校、支援学級、通級」などの用語を耳にする機会が多くあるかと思います。本ブログでは、さまざまな障害に対する日本の教育について背景や違いなどを説明します。

<日本の障害児教育>

最初に、日本の障害児への教育の歴史を簡単にみていきます。

(1)障害児教育の始まり

日本では、1878年に京都盲唖院設立により障害児への教育が始まります。明治期には少数の篤志家の努力によって運営されましたが、多くの学校は、担任不足、財政難によって安定した運営には至りませんでした。

1923年には、盲学校及び聾学校令が出されます。このことにより、全国に盲・聾学校の設置が義務化されました。大正期~昭和初期にかけて、特殊教育への関心が高まっていきました。

(2)特殊教育

1947年に教育基本法・学校教育法が公布され、学校・聾学校・養護学校の就学が義務化されました。しかし、重度の障害者に対しては就学免除・就学猶予の措置が執られ、ほとんどの場合就学が許可されませんでした。 その後、1979年に養護学校が義務化されます。これにより、重度・重複の障害者も養護学校に入学できるようになりました。

(3)特別支援教育への転換

2001年には「特別支援教育」という呼称が採用され、2006年には学校教育法の一部改正されます。2007年になり、正式に特別支援教育が実施されました。知的な遅れのない発達障害も含め、対象が拡大されます。

 以上のように、戦前から障害のあるお子さんへの教育は始まっていましたが、現在の「特別支援教育」が実施されてからまだ20年あまりです。そのため、まだ呼称が統一されていなかったり、地域により様々な面で違いがあるようです。

<特別支援教育とは>

2007年より実施されることになった特別支援教育とはどのようなものなのでしょうか。

「特別支援教育」とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものとされています。

障害があることにより、通常の学級における指導だけではその能力を十分に伸ばすことが困難な子どもたちについては、一人一人の障害の種類・程度等に応じ、特別な配慮の下に、適切な教育が行われています。

<特別支援学校>

「特別支援学校」は、心身障害児を対象とする学校を指します。学校教育法の改正に伴い2007年に、盲学校・聾学校・養護学校を一本化して創設されました。視覚障害者,聴覚障害者,知的障害者,肢体不自由者または病弱者 (身体虚弱者を含む) に対し,幼稚園,小学校,中学校または高等学校に準ずる教育を施すとともに,障害による学習上または生活上の困難を克服し自立をはかるために必要な知識技能を授けることを目的としています。障害の重度・重複化に対応するとともに,地域における特別支援教育の中心としての機能も有しています。

学校教育法等が改正され、従来の盲・聾・養護学校の制度は複数の障害種別を受け入れることができる特別支援学校の制度に転換され、また小・中学校等においても特別支援教育を推進することが法律上明確に規定されました。

これ以前は、法的地位が、旧盲学校、旧聾学校、旧養護学校に分かれていたため、それぞれ別に設立する必要がありました。また、視覚障害+知的障害や聴覚障害+肢体不自由といった重複障害者に対する教育に不都合な面もありましたが、一本化されることで解消できるようになってきています。

実際には現在も「聾学校・盲学校・養護学校」の呼称を残している学校もあります。ここでは、それぞれの学校の特徴や指導内容をみてみます。

・盲学校

盲学校とは目の不自由な視覚障害を持つ子供に対して教育を行う特別支援学校で、「視覚特別支援学校」と呼ばれる事も有ります。教育内容は国語・数学・理科・社会など通常の学校と同様の教育のほか、視覚障害の克服方法、点字、白杖歩行の練習、按摩や鍼治療やマッサージ師の技能講習なども行っています。

・聾学校

聾学校とは耳の不自由な聴覚障害を持つ子供に対して教育を行う特別支援学校で、「聴覚特別支援学校」「聴覚支援学校」と呼ばれる事も有ります。教育内容は国語・数学・理科・社会など通常の学校と同様の教育のほか、手話の教育などを行っています。

・養護学校

養護学校とは盲学校と聾学校に以外の特別支援学校に用いられていた名称で、身体障害を持つ子供、知的障害を持つ子供、病弱や虚弱の子供に教育を行う学校です。2006年6月に 「学校教育法等の一部を改正する法律案」が可決し、2007年4月に特別支援教育が実施されたことにより養護学校から特別支援学校に名称が変更になりました。

<全国の特別支援学校>

 幼稚部、小学部、中学部、高等部全て合わせて、全国で1,114校(平成27年時点)の特別支援学校があります。在籍している人数は137,894人となっています。また、1クラスの編成は標準6人と設定されています。

学校施設には、エレベータやスロープ、障害者用トイレ等の設置がされています。また、立体コピー設備、FM補聴設備、VOCA(音声表出コミュニケーション支援装置)、携帯用防犯ベル、スクールバスなどの整備も行っています。

今回は、特別支援教育の歴史や特別支援学校に関する概要を説明しました。次回は特別支援学級・通級について説明します。

〔参考資料・文献〕

・文部科学省ホームページ  www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm

・国立特別支援教育総合研究所ホームページ  www.nise.go.jp/cms/

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page